VOYAGER

片岡義男.com 全著作電子化計画

MENU

小説

懐かしの人気小説はもちろん、ここでしか読めないデジタル書き下ろし「短編小説の航路」シリーズが楽しめる

NEW「短編小説の航路」シリーズ

作品一覧

公開作品 718

緑の瞳とズーム・レンズ

緑の瞳とズーム・レンズ

女性が1人と男が1人。 女性は金髪で緑色の瞳をした経済学者。男は写真を撮る者。 2人は日本中のさまざ…

夜はまだ終わらない

夜はまだ終わらない

タフな仕事を終え、明日は何の予定もない。 そんな最もリラックスできる時間に、女は1人、夜の街に出る。…

真夜中のセロリの茎[1988 version]

真夜中のセロリの茎[1988 version]

男が2人と女が2人。2台の自動車に分乗して わざわざ凧揚げに行ったりするような仲の良さだが、 4人は…

ヒロ発11時58分

ヒロ発11時58分

かつてはホノルルに次ぐハワイ第2の都市として 栄華を極めたヒロ。度重なる災害で町の規模は半分になり…

双眼鏡の彼方に

双眼鏡の彼方に

元本は、ハワイをめぐる5つのラヴ・ストーリーが 収録された『頬よせてホノルル』。 ハワイにいる男…

アロハ・シャツは嘆いた

アロハ・シャツは嘆いた

観光地化する以前のハワイ。その類まれな美しさを象徴する 1つの実物として、アロハ・シャツ、というも…

冬の貿易風

冬の貿易風

ホノルルのブックストア。 巨大なショッピング・センターの中にあるその店の外側は 冬の貿易風が降ら…

ラハイナの赤い薔薇

ラハイナの赤い薔薇

朝食とは極めて個人的なものだ、とこの小説は言う。 良い朝食には良い朝が必要であり、それは前夜、 …

ビートルズを撮った

ビートルズを撮った

ビートルズが来日したのは1966年。それからおよそ20年の時を経て 今までしまわれたままでいた極めて…

ビールの飲みかた

ビールの飲みかた

男が2人に女が1人。三角形だが三角関係ではない、というカタチが 片岡義男の小説世界にはごく自然な姿と…

二者択一に酔う

二者択一に酔う

なんといい加減な男。そう思う読者も少なくないはずだ。 YESかNOか、キッパリどちらかを選べ、という…

深夜の青い色

深夜の青い色

この小説の中では、男は浅はかで残念な性質の持ち主として描かれている。 なにしろ、女性2人の仲を知りな…

花よ食卓に来い

花よ食卓に来い

男女がテーブルにつき、さしむかいで夕食をとっている。 会話の主題は明日の朝の朝食だ。 女性の毎日の朝…

星の数ほど

星の数ほど

2人の女性がいる。2人はまったくの他人同士だったが 1人の男性を介して知り合うことになる。 共にオー…

胸は痛まない

胸は痛まない

長く語ることのできる人、というのがいる。 この小説には2人、そういう人物が出てくる。 しかもその2人…

スポーツとほんの気晴らし

スポーツとほんの気晴らし

君を喩えるならスポーツだ。君はほんの気晴らしだ。 もしそんなふうに男から面と向かって言われたら 実際…

嘘はやめよう

嘘はやめよう

なんと挑発的な。あるいは、なんと不愉快な。 おそらく、そのように読むことは十分に自然なことだろう。 …

スプーン一杯の月の光

スプーン一杯の月の光

不思議な短編である。不安定の中に 一時的にできたエアポケット、あるいは台風の眼、のようにも見えるし、…

タイプライターの追憶

タイプライターの追憶

この本の仕組みは「あとがき」に作家自身が書いている内容につきる。 フィクションとしての小説に1人の…

バラッド30曲で1冊

バラッド30曲で1冊

男女がいる。ホテルの中だったり、 セダンやクーペに乗っていたり、そうして この世界が見えながら、囲み…

夜のまま終わる映画

夜のまま終わる映画

男女がいる。季節は秋。もう真夜中だ。 しかし、女性にはこれから仕事がある。 毎週の決まった仕事だが、…

西瓜を食べよう

西瓜を食べよう

本作の最後に付いている「著者との会話」では 「オートバイは十七歳にもっとも似合うと、ぼくは思っている…

オートバイが走ってきた

オートバイが走ってきた

まるで別々の2つの作品を接合したかのように およそ途中までの展開からは想像もできないようなラストがや…

防波堤を歩きながら

防波堤を歩きながら

「私のほかに女性がいるでしょう」と、 女性が男性に向けて問いかけたとしたら、詰問と考えるのが通例だろ…

彼の心の影

彼の心の影

倒錯、と呼べないこともないし、あるいはおかしな性癖として 片付けられてしまう可能性もあるだろう。 し…