作品一覧 公開作品 153 2 3 4 5 球場の書店に寄る 2 この上なく純粋な背景 MLBについて英語で書かれた数多くの本で、ダニエル・オクレントの『9回まで』(1985)は、群を抜い… 読 む 球場の書店に寄る 3 ナショナル・パスタイム 野球について書く人は日本にも多い。しかしトーマス・ボスウェルの『人生は如何にワールド・シリーズに似て… 読 む 球場の書店に寄る 最終回 金銭とその支配をめぐる領域 野球の原理は極めて単純で、ルールは明快で誰にでもわかるという観客の側の野球に対して、高度な次元で野球… 読 む 球場の書店に寄る 11 the only game in town 1840年代のアメリカには、各地にアマチュアたちの野球チームがたくさんあった。アメリカの歴史の進展と… 読 む 球場の書店に寄る 10 スピードと均衡 レナード・コペットの『頭を使うファンのための新たな野球案内』(1991)は、野球のインナー・メカニズ… 読 む 球場の書店に寄る 9 ザ・ネクスト・ピッチというアート 1988年のワールド・シリーズでドジャーズはアスレティックスを4勝1敗で下した。この時のドジャースの… 読 む 球場の書店に寄る 8 1964年──メジャー・リーグの分水嶺 1964年のワールド・シリーズ、ヤンキーズ対カーディナルズ戦は4勝3敗でカーディナルズが制した。不動… 読 む 球場の書店に寄る 7 野球小説──すばらしき題材 野球に材を取った小説は日本には少ないのではないだろうか。フィクションを組み立てる材料として、野球ほど… 読 む 球場の書店に寄る 6 テッド・ウィリアムズ・ミラクル オール・スター戦18回出場、首位打者の座に6回、本塁打王が4回、三冠王が2回。生涯打率は三割四分四厘… 読 む 球場の書店に寄る 5 野球の真理をめぐるトリヴィア トリヴィアは「無駄知識とか豆知識」と訳されるが、『それが野球というもの』(1990)の著者、リューク… 読 む 球場の書店に寄る 4 ディマジオと1941年の夏 マイケル・シーデルの『ストリーク ジョー・ディマジオと1941年の夏』(1988)は、アメリカ、そし… 読 む 「ライ麦畑」を、ぼくがつかまえる 小説家は「書き手」であると同時に「読み手」でもある。読み手として捉えた場合は、どんな本をどんな風に楽… 読 む ぼくのストーリー術は灰皿から始まる 作家は小説を書くとき、どんなところから入っていくのか……タイトルか、依頼内容か、登場人物か。作品のヒ… 読 む 彼は二十一歳、ヘア・クリームでなでつけたDAは栗色に輝いていた エルヴィス・プレスリーのファンにとって、『エルヴィス’56』という写真集は、もっとも貴重な本ではな… 読 む 『タランチュラ』あとがき ボブ・ディランの『タランチュラ』は、難解である、とよく言われているが、けっしてそのようなことはない… 読 む 言葉のなかだけにある日本をさまよう オールタイム、という日本語を文字どおりに解釈するなら、文庫のオールタイム・ベスト10など、とうてい… 読 む 「ザ・コンプリート ピーナッツ」 チャールズ・M・シュルツがその生涯にわたって描き続けた『ピーナッツ』という新聞連載漫画の、コンプリ… 読 む ふたとおりの恐怖がやがてひとつになる 〈書評〉東京大空襲・戦災資料センター監修 山辺昌彦・井上祐子編『東京復興写真集 … 読 む 知らなかった東京が浮かび出てくる 〈書評〉佐藤洋一著『米軍が見た東京1945秋 終わりの風景、はじまりの風景』… 読 む 姿を隠したままの存在に気づこう 〈書評〉朝日新聞出版編『復刻アサヒグラフ昭和二十年 日本の一番長い年』 … 読 む 戦争は、写真うつりがいい 『アメリカ海軍の戦争写真』というタイトルの写真集を、僕はいま見ている。《真珠湾から東京湾まで》と、サ… 読 む 英文字は急速に日本語になりつつある 〈書評〉キャサリン・A・クラフト著 里中哲彦編訳『日本人の9割が知らない英語の常… 読 む モカを飲んだらその歴史も知ろう 〈書評〉旦部幸博著『珈琲の世界史』 日が少しだけ長くなった冬の午後のひと… 読 む 消えた東京はゼニ・カネのために消えた 〈書評〉富岡畦草、富岡三智子、鵜澤碧美著『変貌する都市の記録』 写真に撮… 読 む 食事も酒も論理でつながれている 〈書評〉石田千著『箸もてば』 題名の『箸もてば』とは、自分で作った食事を… 読 む 2 3 4 5