一九五一年のアメリカの小説フラストレーションという負のエネルギーは、マイナスのものばかりを呼び集める。そして最後に小さな悲劇として結晶するアメリカの青年が書いた、東京の外資系会社の一年間。彼はカワシマ・キヨコをどこでみつけたのかリチャード・ブローティガンは、主人公のユキコさんを最初から最後まで眠ったままにしておいたブックストアでのめぐり逢いしかし、アメリカには、貧乏もよく似合う個人的な絵葉書における、写真と民主主義の関係京都の四季を英語で三行詩に髪や肌の色がちがえば、性的エネルギーのありかたも大きく異なってくる、という物語日常的な時間の停止した時空間。そのなかで自分を切り開き、なかにあるものを正直に直視する移動、という行為を開始することによって、人生の全責任を彼女は自分ひとりで引き受ける少年の頃、写真家は、夏の日を見ていた紙のプールで泳ぐ夏だ。トンボが飛んでいく。十字架はついに地上から解き放たれるモノクロームはニューヨークの実力LAでは笑うしかない、というLA的な態度せっかく季節が夏なのだから、タイトルに夏のある小説を読んでみよう、と僕は思ったロミオはジュリエットに誠実に。そして誰もが、それぞれの夏を越えていくスーザンが育った時代ヴァーガス・ガールという、架空の女性たちあらゆる自然に背をむけ、人工の二次元を人は言葉だけで生きていく蒼くはない時にむかってアメリカの心がうたう歌が聞こえる雨が、ぼくにオードリー・フラックの画集を開かせたある日の午後、僕は「本のオールタイム・ベスト10を選んでください」と、電話で頼まれた一度だけ読んだハメットひとりの大人として、自分の周囲にあるすべてを、全面的に引き受けることの出来る人ホーム・ベースから一塁までの、優雅きわまりないあの距離イングリッド・バーグマンの写真集を逆に見ながらジェームズ・ディーンには雨の日が似合うアイラ・ウッドの『キチン・マン』はなぜ面白いかマンハッタンの10番通りと14番通りマリリン・モンローの唇が、いまも語ることなにげなく読んだ小説のなかに、自分自身を発見する喜びと驚き。なぜこの主人公は自分なのか一人称による過去形。しかし世界はいつのまにか現在。日系四世の女性の浮世。アメリカン・ドリームの外縁のいちばん外に近いあたりアメリカらしさの核心のひとつを体現している人の人物像を、完璧に近い傑作小説で読むという感動素敵な女性作家たち猛烈に仕事をする人たちの国、アメリカと、父親を描いた数多くの小説彼女は『ラスト・ショー』の町に生きる他人の虹の端に向かって人生とはなになのか。よく慣れ親しんだ世界。もっとも重要なのはおそらくこれだ愛と栄光のための戦いエドワード・ホッパーが描いたアメリカの光カウボーイ・カントリーを夢に見ながら「アンコモン・プレイセズ ザ・コンプリート・ワークス」「ニッケル・アンド・ダイムド」「ヨコタ・オフィサーズ・クラブ」「ファン」「ワンス・アポナ・タウン」「リーヴィング・ホーム」「フオー・ラブ・オブ・ザ・ゲーム」「ベイト・アンド・スイッチ」「フラッグス オブ アワファーザーズ」「グレーテスト・ヒッツ」一九六二年、ボストンの怪事件「ザ・ルーキー」うかつに紀行文を書かないように女たちの描く「女」が怖いこの世の終わりを見続けるうちの山にいた五人の私立探偵いま日本語は“既知の壁”に囲まれている自己都合の神などそもそも居場所はない眠れる東京の坂や谷が目覚める塩田も遊園地も…絶滅の景色が浮かぶ漱石文学の“会話”の深さに驚嘆する十年に一度の面白さと言っておこう均衡を失う日本を考えるための定点一九六七年の風景に淡い思い出が甦る大問題を語り合えない日本語の閉塞感三角形は不思議で美しく、そして怖いまことの人生の喜怒哀楽はどこへ消えた?江戸人にみる虚構の楽しみかたの極意遺構の下には歴史の論理が埋まっている名曲を生み出したスリルに満ちた共同作業もはや社会そのものが機能しなくなるのか一万年前から続く猫と人間の関係を喜ぶ報道だからこそいまも魅力を失っていないポテトでアメリカ文化が手に入る幸福自己啓発本が前提としているもの巨匠と名優の軌跡の合流を読む幸せ読まなくても本質に触れた気持ち映画には「消えた東京」が残っているひき続きダン・J・マーロウを読むアメリカン・ノワールの傑作「イン・コールド・ブラッド」ペイパーバックの中のトルーマン・カポーティヴァージル・ティブス・シリーズ自動車泥棒のビューイック・リヴィエラ故国を探した作家の失望の旅とは春まだ浅く、三冊の本を買った夕方飛田の絶望感、これは日本そのものの物語だバブルは消えたのか、目の前にあるのか人生を自分で考えるための材料集食事も酒も論理でつながれているLAノワールの闇を歩こうジャック・リーチャーを十一冊、積み上げてみる短編小説はどうなっているのかあの映画をもう一度観たい、その1父親と息子のハードボイルド人生フォルクスワーゲンを元気に生かしつづけておくにはもっともハードなハードボイルドとは「ザ・ネーム・オヴ・ザ・ゲーム・イズ・デス」「ザ・ネーム・オヴ・ザ・ゲーム・イズ・デス」②金色の瞳に映るものはなにか 検 索 独特の視点から贈り出された文芸書評の数々。多くの編集者が片岡義男に紹介文を依頼したのかが分かるだろう
作品一覧 公開作品 154 3 4 5 6 食事も酒も論理でつながれている 〈書評〉石田千著『箸もてば』 題名の『箸もてば』とは、自分で作った食事を… 読 む 人生を自分で考えるための材料集 〈書評〉竹信三恵子著『正社員消滅』 当時の私は「正社員」ではなく、ただの… 読 む バブルは消えたのか、目の前にあるのか 〈書評〉永野健二著『バブル 日本迷走の原点 1980—1989』 日本に… 読 む 映画には「消えた東京」が残っている 〈書評〉宮崎祐治著『東京映画地図』 ひとりの読者として見当をつけるなら、… 読 む 読まなくても本質に触れた気持ち 〈書評〉岸本佐知子、三浦しをん、吉田篤弘、吉田浩美著『「罪と罰」を読まない』 … 読 む 巨匠と名優の軌跡の合流を読む幸せ 〈書評〉グレン・フランクル著 高見浩訳『捜索者 西部劇の金字塔とアメリカ神話… 読 む 自己啓発本が前提としているもの 〈書評〉牧野智和著『日常に侵入する自己啓発 生き方・手帳術・片づけ』 … 読 む ポテトでアメリカ文化が手に入る幸福 〈書評〉マーナ・デイヴィス著 伊丹十三訳『ポテト・ブック』復刊版 ポテト… 読 む 報道だからこそいまも魅力を失っていない 〈書評〉木村伊兵衛著『木村伊兵衛のパリ ポケット版』 パリのパリらしさを… 読 む 一万年前から続く猫と人間の関係を喜ぶ 〈書評〉山根明弘著『ねこの秘密』 「実は、ねこという動物は、人類が誕生した… 読 む もはや社会そのものが機能しなくなるのか 〈書評〉スーザン・ジョージ著 荒井雅子訳『金持ちが確実に世界を支配する方法』 … 読 む 名曲を生み出したスリルに満ちた共同作業 〈書評〉佐藤剛著『「黄昏のビギン」の物語』 『黄昏のビギン』という歌謡曲は… 読 む 遺構の下には歴史の論理が埋まっている 〈書評〉丸田祥三 写真と文『東京幻風景』 『東京幻風景』という題名のなかに… 読 む 江戸人にみる虚構の楽しみかたの極意 〈書評〉アダム・カバット著『江戸の化物 草双紙の人気者たち』 雨のそぼ降… 読 む まことの人生の喜怒哀楽はどこへ消えた? 〈書評〉小沢昭一著『写真集 昭和の肖像〈町〉』 「写真館の息子・小沢昭一が… 読 む 三角形は不思議で美しく、そして怖い 〈書評〉細矢治夫著『三角形の七不思議』 僕がまだ学童だった頃、支給された… 読 む 大問題を語り合えない日本語の閉塞感 〈書評〉滝浦真人著『日本語は親しさを伝えられるか』 日本の人たちに深く浸… 読 む 一九六七年の風景に淡い思い出が甦る 〈書評〉加藤嶺夫著『加藤嶺夫写真全集 昭和の東京1 新宿区』 この本に収… 読 む 均衡を失う日本を考えるための定点 〈書評〉パール・バック著、丸田浩監修、小林政子訳『私の見た日本人』 パー… 読 む 十年に一度の面白さと言っておこう 〈書評〉マイク・モラスキー著『呑めば、都 居酒屋の東京』 日本の国立大学… 読 む 漱石文学の“会話”の深さに驚嘆する 〈書評〉小林千草著『「明暗」夫婦の言語力学』 『坊っちゃん』は子供の頃に読… 読 む 塩田も遊園地も…絶滅の景色が浮かぶ 〈書評〉今尾恵介著『地図で読む昭和の日本』 明治時代の終わり近くに整備が… 読 む 眠れる東京の坂や谷が目覚める 〈書評〉大竹昭子著『日和下駄とスニーカー 東京今昔凸凹散歩』 僕は東京の… 読 む 自己都合の神などそもそも居場所はない 〈書評〉土井健司著『キリスト教は戦争好きか キリスト教的思考入門』 人と… 読 む いま日本語は“既知の壁”に囲まれている 〈書評〉坪内雄藏著『國語讀本 尋常小學校用』 国語が日本国家によって教科… 読 む 3 4 5 6