VOYAGER

片岡義男.com 全著作電子化計画

MENU

評論・エッセイ

評論・エッセイ

作品一覧

公開作品 2208

その写真機を、ください 第十九回 ミノルタ・SR–1

その写真機を、ください 第十九回 ミノルタ・SR–1

 二十五歳のとき、それまでに何枚もたまった自分の写真を、僕はすべて捨ててしまった。邪魔くさい、鬱陶し…

その写真機を、ください 第十五回 ニコン・F3

その写真機を、ください 第十五回 ニコン・F3

 デスクに向かって椅子にすわる。デスクには二台の一眼レフが置いてある。ニコンのFと、おなじくニコンの…

その写真機を、ください 第十二回 コダック・インスタマティックX–15

その写真機を、ください 第十二回 コダック・インスタマティックX–15

 一九七〇年代のなかばから一九八〇年代の初めにかけての期間、僕はコダックのインスタマティックX–15…

その写真機を、ください 第十一回 オリンパスOM–4Ti

その写真機を、ください 第十一回 オリンパスOM–4Ti

 年賀状はすでに終わった問題だ。それ以降、一月なかばから秋の深まりゆく季節にかけて受け取った私信の、…

その写真機を、ください 第十回 ニコンFG–20

その写真機を、ください 第十回 ニコンFG–20

 真夏の日の午後、小田急線の電車のなかで偶然に、二十年ぶりに会った年上の女性から、電話がかかって来た…

その写真機を、ください 第九回 キヤノンAV–1

その写真機を、ください 第九回 キヤノンAV–1

 学校が夏休みになると、小田急線の電車は空いている。昼すぎに僕が乗った各駅停車の車両には、僕のほかに…

その写真機を、ください 第八回 ペンタックスMX

その写真機を、ください 第八回 ペンタックスMX

 今回の作例三点は、販促に動員された若い女性の脚の、松竹梅だ。優劣をつけたくて松竹梅なのではなく、た…

その写真機を、ください 第四回 キヤノネットQL17

その写真機を、ください 第四回 キヤノネットQL17

 キヤノンのキヤノネットQL17が二台、いまも僕のところにある。二台とも健在だ。使おうと思うなら完全…

その写真機を、ください 第三回 ペンタックスMZ–5

その写真機を、ください 第三回 ペンタックスMZ–5

 ペンタックスのMZ–5を真正面から撮った写真を広告で見たとき、僕の気持ちは少し動いた。そんなに悪く…

その写真機を、ください 第二回 ニコンF

その写真機を、ください 第二回 ニコンF

 一九七二年のサンフランシスコで僕はニコンFの黒塗りのボディを買った。写真機・機材店に入ってあれこれ…

その写真機を、ください 第一回 オリンパスOM–1

その写真機を、ください 第一回 オリンパスOM–1

 僕が初めて見たオリンパスの一眼レフ、OM–1は、高知市内のカメラ店のウインドーにあった。当時はカメ…

アメリカン・マッスル ポータブル・ラジオのアメリカ

アメリカン・マッスル ポータブル・ラジオのアメリカ

 十二歳になる少し前、アメリカの雑誌に掲載されていた広告をとおして、ポータブル・ラジオというものの存…

アメリカン・マッスル さようなら、アメリカ

アメリカン・マッスル さようなら、アメリカ

 一九七三年一月の終わりに、ヴェトナム和平協定がパリで調印された。三月には国際通貨危機が再燃した。ア…

アメリカン・マッスル 一九四三年のアメリカの居間

アメリカン・マッスル 一九四三年のアメリカの居間

 一九四三年九月十三日号の『ライフ』に掲載された、クローラーという家具製造会社の広告のイラストレーシ…

アメリカン・マッスル 太平洋戦争の名場面

アメリカン・マッスル 太平洋戦争の名場面

 日本を相手に太平洋で戦争をしていたアメリカが、戦場のいたるところで披露していた戦争名場面、とも言う…

アメリカン・マッスル きみの瞳に乾杯

アメリカン・マッスル きみの瞳に乾杯

 映画『カサブランカ』のなかでハンフリー・ボガートはリチャード・ブレインという役を演じた。愛称はリッ…

アメリカン・マッスル 懐かしい固有名詞

アメリカン・マッスル 懐かしい固有名詞

 なにかの機会に思いがけず、じつに久しぶりに目にしたり聞いたりすると、ほんの一瞬たいそう懐かしい気持…

アメリカン・マッスル ヒーロー・サンドイッチ

アメリカン・マッスル ヒーロー・サンドイッチ

 ほどよい長さに切ったフランス・パンを水平に切り開く。切り離してしまわずに、片側はくっついたままにし…

アメリカン・マッスル グレイハウンドの影

アメリカン・マッスル グレイハウンドの影

 北アメリカ大陸の大きさを体感するには、グレイハウンドの大陸横断路線にひとりで乗るのがいちばんいい。…

アメリカン・マッスル 日本ではいまもシボレー

アメリカン・マッスル 日本ではいまもシボレー

 GMのシェヴロレー部門が一九五八年に送り出した、インパーラという車種のコンヴァーティブルが描いてあ…

アメリカン・マッスル ジープに陽は沈まない

アメリカン・マッスル ジープに陽は沈まない

 第二次大戦のヨーロッパ戦線のどこかだ。瓦礫の廃墟と化したこの街は、ドイツ軍との戦闘の最前線だ。ドイ…

アメリカン・マッスル ザ・ディーア・ライフル

アメリカン・マッスル ザ・ディーア・ライフル

「鹿は一発でしとめるんだよ」という台詞が、『ディーア・ハンター』というアメリカ映画のなかにあった。「…

アメリカン・マッスル 住宅地の南瓜畑

アメリカン・マッスル 住宅地の南瓜畑

 ヨーロッパではドイツと、そして太平洋では日本と戦争をしていた頃の、アメリカの雑誌に掲載された国威高…

アメリカン・マッスル トランス・ワールド

アメリカン・マッスル トランス・ワールド

 一九五〇年代の前半からなかばにかけて、つまりいまから半世紀前、アメリカの家庭雑誌に掲載された、トラ…

アメリカン・マッスル 竜巻を追いかける男

アメリカン・マッスル 竜巻を追いかける男

 ミズリー州のカンザス・シティからカンザス州のカンザス・シティに入ってみたいという、ただそれだけの理…