VOYAGER

片岡義男.com 全著作電子化計画

MENU

評論・エッセイ

評論・エッセイ

作品一覧

公開作品 1526

片岡義男の私と小田急「再会を待つ」

片岡義男の私と小田急「再会を待つ」

 ホノルルの空港で僕がイミグレーションを出るとほぼ同時に、隣の列で手続きを済ませた日本人の中年男性が…

ベッドタイム・ストーリーズを聴いた子供たちは、安心して眠った

ベッドタイム・ストーリーズを聴いた子供たちは、安心して眠った

 いまは夜中の十一時三十分だ。もう寝る時間だ。ベッドタイムだ。  と、ハミルトンのハック・ウォッチの…

今日も地球を削って生きる私たち

今日も地球を削って生きる私たち

 僕にとっての、ネイチャー・フォトの最高の一点は、この絵葉書の本のなかにある数多くの写真のなかの、任…

僕の最初の横浜はYHMだった

僕の最初の横浜はYHMだった

 僕の父親はアメリカの日系二世で、僕が育った戦後は駐留米軍の一員として仕事をしていた。その父親といっ…

作家のすべて教えます タイトルを捜した日

作家のすべて教えます タイトルを捜した日

「作品のタイトルはどのようにつけるのか」といったタイトルについての質問をよく受ける。だがそれは「読者…

作家のすべて教えます 小説の書きかた講座・会話編

作家のすべて教えます 小説の書きかた講座・会話編

会話は現実の日常ではほとんどの場合、段取りのためのものだ。なにかをするにあたっての、プロセスや手順を…

作家のすべて教えます この猿は字を書くしワープロも使う

作家のすべて教えます この猿は字を書くしワープロも使う

僕は自分の字が嫌いだ。その理由は、要するにへただからだ。自己が外に向けて表現されたかたちの一例である…

作家のすべて教えます どこにもいない人をめぐる物語

作家のすべて教えます どこにもいない人をめぐる物語

独身のOLが、会社の帰りに自宅の最寄り駅で電車を降りてから行方不明になった。この出来事があってから二…

作家のすべて教えます 彼女とはなになのですかと、作家に聞いてごらん

作家のすべて教えます 彼女とはなになのですかと、作家に聞いてごらん

女性の主人公が、彼女、としてしか出て来ない小説を、僕はこれまでに何度か書いた。彼女に関する具体的な事…

作家のすべて教えます お人形小説の可能性

作家のすべて教えます お人形小説の可能性

自分がひとりで書く小説に作家が登場させる女性主人公は、程度や認識の差こそさまざまにあるものの、基本的…

漢字と仮名の使いわけかた

漢字と仮名の使いわけかた

『本とコンピューター』という雑誌の一九九九年春の号に、「漢字とかな どう使いわけるか?」という特集が…

なにかひと言

なにかひと言

 ひと言主義とも言うべき傾向が、日本人にはあるようだ。相当に顕著な傾向ではないだろうか。なにかひと言…

言葉を越える

言葉を越える

 筆舌につくしがたい、というやや古風な言いかたがある。筆とは書き言葉、そして舌は喋り言葉だ。自分が遭…

「ノー」を支える論理と説得力

「ノー」を支える論理と説得力

 いまのロシアがまだソ連だった頃、当時の首相のミハイル・ゴルバチョフが、日本を訪問した。これから書く…

今日と明日のお天気

今日と明日のお天気

 日本がアメリカと戦争をしていた頃。太平洋の南の島々が悲惨な戦場となっている。日本軍は負けつつある。…

時代だとか世代だとか

時代だとか世代だとか

「彼は俺と同期なのよ。俺と同期が社内に五人いて、月に一度は集まって飲むんだけどさあ。おたがいに都合の…

春遠く、厳寒

春遠く、厳寒

 平成十年の年末、ある新聞の見出しのひとつは、「新卒者に春遠く」と言っていた。新卒者とは、次の年、平…

俺は商社、俺は証券

俺は商社、俺は証券

 僕が大学の四年生だった頃、夏休みまでに卒業後の就職先が決定するか、あるいは内定を取りつける学生が、…

架空の人、現実の人

架空の人、現実の人

 僕がまだ子供だった頃、たとえば七歳から十歳、あるいはせいぜい十二歳くらいまでの期間のなかから、僕が…

『ヒロ・マーチ』は遺伝する

『ヒロ・マーチ』は遺伝する

 僕がまだ十歳になったかならないかの頃、記憶によれば真夏の日曜日の午後、たまたまかかっていたラジオで…

クロスワードの碁盤の目に消えた

クロスワードの碁盤の目に消えた

 クロスワード・パズルについてかつて自分の書いた文章が、『昼月の幸福』(晶文社)という本に収録してあ…

五年かけて作る飛行機

五年かけて作る飛行機

 ロッキードC–130という輸送機の胴体に、僕は手を触れたことがある。滑走路にただ存在しているだけで…

振り向くと前方が見える

振り向くと前方が見える

 二十五歳のある日、ふと思いついた僕は、ゼロ歳から四歳まで住んだ家を、見にいった。四歳の春に引っ越し…

読者からの手紙

読者からの手紙

 横が八・五インチ、そして縦が十一インチという、標準サイズのリフィルを大量にはさんだ、背幅の広い、つ…

キャデラック小説

キャデラック小説

 僕が最初に運転した本物の自動車はキャデラックだった。当時の僕は十歳くらいだったと思う。父親がつきあ…