作品一覧 公開作品 2218 1 2 3 4 先見日記 ワリを食う世代、あるいは層 勝ち組、負け組、という言葉がある。嫌な言葉だが、ひとまずは定着したようだ。このような言葉で言いあら… 読 む 先見日記 その鏡に日本が映る オウムとは日本そのものである、と多くの人が指摘してきた。定説である、と言っていい。オウムと日本は合… 読 む 先見日記 ロスト・イン・トランスレーション 微妙なニュアンス、いわく言いがたい雰囲気や感触、文化的なあるいは歴史的な奥行きの共通認識、自明の理… 読 む 先見日記 世界の安定と秩序、そしてアメリカ 冷戦はアメリカが長期公演した大芝居だと理解すると、それからあとのことがわかりやすくなる。旧ソ連はこ… 読 む 先見日記 自分は傷ついてこそ自分である 傷つく、という言いかたが、きわめて気楽に多用され始めたのは、いつ頃のことだったか。僕のおぼろげな記… 読 む 先見日記 この自分と本当の自分 両親のあいだに生まれた、ほかの誰でもないこの自分という人は、否定することが出来ない。したところで意… 読 む 先見日記 エネルギーという権力構造 産油国という言葉のとおり、石油は特定のごく一部分の地域の地中にある。世界じゅうどこにでもある、とい… 読 む 先見日記 6から4を引くと2が残る 北朝鮮。韓国。中国。ロシア。アメリカ。そして日本。この6つの国が集まって開く会議が、6カ国協議と呼… 読 む 先見日記 スタンディング・バイ・ヒム 首相になって最初にアメリカを訪れたとき、大統領からキャンプ・デイヴィッドの山荘に招待された日本の首… 読 む 先見日記 見送りに来ない人 イラクの復興を支援するために、日本から自衛隊員が年内に派遣されることが確実となった。陸、海、空の三… 読 む 先見日記 「きみは知らないだけだよ」 12歳の僕が瀬戸内から東京へ戻ってきてほどなく、夏の終わりの季節、晴れた日の午後、下北沢から井の頭… 読 む 先見日記 真実の時間のなかを歩く 人生とは時間だ。生命として母体に宿ったその瞬間から、人生の時間は始まる。そしてその生命がひとまず終… 読 む 先見日記 理想的なありかた 理想的なありかた、というものについて考えてみる。生きかたでも人生でもなく、ありかただ。日々あること… 読 む 先見日記 僕はなぜこうなのか 僕は文章を書くことを仕事にしている。どんなことを書くのですか、という問いがあるとしたら、悲しい、う… 読 む 先見日記 人の数が減って家が広くなるか これからの日本では人の数が急激に減っていくという。人が少なくなっていくにつれて、部屋のサイズが大き… 読 む 先見日記 薬局はなぜ激変したか 先週は地元の商店街の消滅について書いた。今週はその続きとして、薬局について書こうと思う。地元商店街… 読 む 先見日記 支持率の高さと経済の低迷 小泉首相の支持率はいまでも50パーセント前後はある。そして日本の経済に関して人々がどんなふうに思っ… 読 む 先見日記 ある日の買い物 いつも電車を乗り降りする私鉄の駅の建物と合体して、スーパーマーケットがある。改札を出てすぐに入れる… 読 む 先見日記 泣きっ面に蜂 数多くのことわざや格言によって、日本は自他を律してきた。ことわざや格言をたくさん集めて解説した、精… 読 む 先見日記 そら豆ご飯を考える 上海料理の店で前菜を選んでいたら、「そら豆の季節ですよ」と言われた。そう言われたなら食べないわけに… 読 む 先見日記 がんばる、という言葉が死語になる日 成果主義、実力主義、実績主義、といった言葉の登場は、どのようなことを意味しているのか。こうした言葉… 読 む 先見日記 荒野を歩いた午後 2年前のちょうどいま頃の季節だった。山手線・高田馬場駅から早稲田大学に向けて、そして大学の周辺を、… 読 む 先見日記 物を作らなくなった日本 物が売れないから景気が悪い、と誰もが言っている。なぜ売れないのか。日常の物はひとまず間に合っている… 読 む 先見日記 仕事と結婚と上出来のピッツァ ローマで食べる上出来のピッツァと互角、あるいはそれを超える、というピッツァが東京にあり、僕はたいへ… 読 む 先見日記 窓口にいる男 窓口、という言葉はいまも現役だが、その現役ぶりには多少の注釈が必要だ。窓口という機能は日常生活の場… 読 む 1 2 3 4