VOYAGER

片岡義男.com 全著作電子化計画

MENU

評論・エッセイ

評論・エッセイ

作品一覧

公開作品 1691

バターをつけシロップをかけたパンケーキを食べる人の、理想像の一例

バターをつけシロップをかけたパンケーキを食べる人の、理想像の一例

「ジェマイマ伯母さん」というブランドのシロップの広告がここにある。「ジェマイマ伯母さん」印は僕が子供…

さらにもっとアメリカ人らしく、という理想をベイビー・パウダーをとおして、追求する

さらにもっとアメリカ人らしく、という理想をベイビー・パウダーをとおして、追求する

 一九八五年の『グッド・ハウスキーピング』という雑誌に掲載された広告のひとつがここにある。ジョンソン…

デザインという秩序世界にもエントロピーの法則は働いている

デザインという秩序世界にもエントロピーの法則は働いている

 思い出の小径を歩いてみることにしよう。メモリー・レインの散策だ。すっかり忘れていたもの、あるいは、…

ひとりの小学校の先生をアメリカ的に演出すると、一例としてこうなる

ひとりの小学校の先生をアメリカ的に演出すると、一例としてこうなる

 女性の衣料品や靴そしてアクセサリーなどを全般的に扱う、カタログによる通信販売の会社、スピーゲルの広…

明るさを基調とする風とおしの良い社会は、個人の尊厳を土台にしている

明るさを基調とする風とおしの良い社会は、個人の尊厳を土台にしている

 この広告は、ウォーナー・ランバート社が一九八七年に『セルフ』という雑誌に掲載した広告だ。見開き二ペ…

手に入れた一軒の家は、アメリカの物語を自分たちもまた継承していく場所だ

手に入れた一軒の家は、アメリカの物語を自分たちもまた継承していく場所だ

 リアルティ・ワールド・コーポレーション、という名の不動産会社の広告を、いま僕は見ている。自分の家を…

アメリカの食文化のなかでホイップド・クリームが占める重要な位置

アメリカの食文化のなかでホイップド・クリームが占める重要な位置

 ホイップド・クリームは文化だろうか、あるいは文明だろうか、といま僕は考えている。栄養補給の手段のひ…

アメリカでアメリカ的な頭痛にみまわれたときの、よく効くはずの頭痛薬

アメリカでアメリカ的な頭痛にみまわれたときの、よく効くはずの頭痛薬

 アメリカは頭痛の国だと、僕は子供の頃から信じている。僕の周辺にいた人たちの誰もが、なにかと言えば頭…

リーヴァイス九〇〇シリーズの、完璧な着こなしの一例

リーヴァイス九〇〇シリーズの、完璧な着こなしの一例

『セルフ』という女性むけの雑誌に出ていた、リーヴァイスの九〇〇シリーズという女性用のジーンズの広告だ…

ビューイックの新車に犬を加えて、アメリカの五人家族という幻想のファミリー・ポートレート

ビューイックの新車に犬を加えて、アメリカの五人家族という幻想のファミリー・ポートレート

 アメリカの人たちにとって、もっとも大事なものは家族だ。あなたはなににもっとも大きな価値を置きますか…

ヌードル・ローニ・パーメザーノを讃えるアメリカふうな一篇の詩

ヌードル・ローニ・パーメザーノを讃えるアメリカふうな一篇の詩

 ゴールデン・グレイン・カンパニーという会社が市場に出している、簡単に調理の出来る食品のシリーズに、…

失われて久しい遠いあの頃。まだ健在だった家族の物語。絵に描いたようなバターの味

失われて久しい遠いあの頃。まだ健在だった家族の物語。絵に描いたようなバターの味

 これはランド・オ・レイクスというブランド名の、バターの広告だ。描かれているのは、朝食のテーブル光景…

高きをめざせ。新しい地平に手をのばせ。それは偉大なるウェイ・オヴ・ライフだ

高きをめざせ。新しい地平に手をのばせ。それは偉大なるウェイ・オヴ・ライフだ

 この広告は、最近の大衆雑誌に掲載されていた、アメリカ空軍への入隊勧誘の広告だ。  ジェット戦闘機が…

タータ・コントロール・フレッシュ・ミント・ジェルを使っているのは誰ですか

タータ・コントロール・フレッシュ・ミント・ジェルを使っているのは誰ですか

 これは歯みがきの広告だ。いまアメリカでスーパーマーケットへ行けば、このような歯みがきを買うことが出…

一九七四年のアメリカでは煙草を喫うことがまだ肯定的な意志の表明だった

一九七四年のアメリカでは煙草を喫うことがまだ肯定的な意志の表明だった

 最新の雑誌ではなく、すくなくとも十年以上まえの雑誌のなかになにか興味深い広告はないだろうか、と僕は…

朝食は文化だ。そしてその文化は、他の文化を排除する

朝食は文化だ。そしてその文化は、他の文化を排除する

 もはや嫌いになることもなければ、飽きることもない、そして不味いとも思うこともない、すっかり慣れ親し…

味をつけた炒めごはんにしてようやく、米はつけあわせとして食卓に乗る

味をつけた炒めごはんにしてようやく、米はつけあわせとして食卓に乗る

 食品としての米に対する、アメリカの文脈のなかでのもっとも一般的な反応を、この広告は教えてくれている…

人は絶対にコンフォタブルでなくてはならないという、強迫観念

人は絶対にコンフォタブルでなくてはならないという、強迫観念

 これはスニーカーの広告だ。若い母親とその子供が作る、日常のなかのなにげない場面を、ごくさりげなく写…

すくなくとも昨夜は、彼女は彼とともに過ごした

すくなくとも昨夜は、彼女は彼とともに過ごした

 この場面は休日の午前中だ。ということは、すくなくとも昨夜は、彼女は彼といっしょに過ごしたのだ。その…

ほかの色は禁止されてでもいるかのように圧倒的にブルー

ほかの色は禁止されてでもいるかのように圧倒的にブルー

 自分が妊娠したかどうか、女性が自分だけで確認することの出来る検査確認用の、ごく簡単な医薬器具の広告…

アメリカン・ビートとは、シヴォレーの新車で新聞を配る少年

アメリカン・ビートとは、シヴォレーの新車で新聞を配る少年

 これは自動車の雑誌広告だ。GMの一部門であるシヴォレーが作っている、セレブリティという名前の自動車…

アメリカにおける幼年期の記憶。弁当の一部分として学校へ持っていったヨーグルト

アメリカにおける幼年期の記憶。弁当の一部分として学校へ持っていったヨーグルト

 デル・モンテ・コーポレーションが新たに発売した、子供むけのヨーグルトの缶詰めの広告だ。もちろん、広…

二階にいる赤ちゃんの泣き声を無線受信機のスピーカーから聞く

二階にいる赤ちゃんの泣き声を無線受信機のスピーカーから聞く

 この広告をぱっとひと目見て、なんの広告だかわかるだろうか。わからなくてもいっこうにかまわないけれど…

ニューヨークの公立図書館が歴史のなかで果たす役割

ニューヨークの公立図書館が歴史のなかで果たす役割

 この広告は、『ニューヨーク』という雑誌に掲載されていたものだ。『ニューヨーク』は、タイトルのとおり…

日常そのものである一本のジーンズが、広告のなかで脱日常に変わるとき

日常そのものである一本のジーンズが、広告のなかで脱日常に変わるとき

 この広告は、リーという銘柄の、よく知られたジーンズの広告だ。リーという名前やそのジーンズを僕は子供…