VOYAGER

片岡義男.com 全著作電子化計画

MENU

評論・エッセイ

評論・エッセイ

作品一覧

公開作品 2270

はるかに遠く子供たちが遊ぶ

はるかに遠く子供たちが遊ぶ

 僕の左の拳ほどの大きさのトマトだった。赤く熟れていた。洗ってへたを取った僕は、そのトマトにかぶりつ…

進駐軍の残飯の日々

進駐軍の残飯の日々

 アメリカと日本の戦争が始まった頃、『日本との出会い』(日本語に翻訳されたときの題名は『米陸軍日本語…

「こころ」について学習する

「こころ」について学習する

 夏目漱石の書いた長編小説に、『こころ』という題名のものがある。「なぜ漱石は心という漢字を使わなかっ…

母親をめぐって話はつきなかった

母親をめぐって話はつきなかった

「僕は母親似ですよ。そのことはたいそう良かったと思ってます」  と彼は言った。編集の現場を後進にゆず…

歌のなかの女性たち

歌のなかの女性たち

 歌われている女性主人公の名前が、題名あるいは歌詞に出てくる歌謡曲の、いちばん初めのものは、『カチュ…

空飛ぶ円盤の時代は過ぎ去ったか

空飛ぶ円盤の時代は過ぎ去ったか

 日本語でいちばん好きな言葉は、空飛ぶ円盤、という言葉だ。僕がまだ子供だったある日のこと、突然に登場…

お前はネクタイがいつもゆるんでいる

お前はネクタイがいつもゆるんでいる

 五月初めの美しく晴れた日だった。五月晴れとはこのことか、と僕は思った。この場合の五月は、さつき、と…

日本語能力試験N5に合格するか

日本語能力試験N5に合格するか

 外国から日本へ来て働きたいと考えている人たちに、日本語の能力がどのくらいあるのかを知るため、日本国…

思っていないで答えをくれ

思っていないで答えをくれ

「と僕は思う」と、これまでに何度書いたかわからない。小説以外ではエッセイと呼ばれる短い文章を依頼され…

丁寧さと正確さ、そしてご理解のはざまで

丁寧さと正確さ、そしてご理解のはざまで

「まもなくしての発車となります」  とアナウンスされるのを僕は初めて聞いた。これは記念すべき出来事だ…

よろしかったでしょうか

よろしかったでしょうか

 ごく最近の出来事だ。僕に友人ふたりを加えて三人がカフェに入り、コーヒーを注文した。そのときウエイト…

頭に「かね」のつく言葉を探してみた

頭に「かね」のつく言葉を探してみた

「地獄の沙汰もかね次第」という言いかたがある。わかりやすくするために、地獄の沙汰、というような誇張さ…

「俺」はしぶとく生きのびる

「俺」はしぶとく生きのびる

 自分を意味する「俺」という言葉は、国語辞典ふうに解説するなら、同輩や身内の人たち、あるいは目下の人…

日本語にならない英語というもの

日本語にならない英語というもの

「きみは眼鏡をかけたほうがいい、と眼科医が言ったんだよ」  と、その日の四コマの最初のコマで、ライナ…

英語を学ぶ教材としての英字新聞

英語を学ぶ教材としての英字新聞

 英字新聞、という言葉に僕が初めて遭遇したのは、中学生の頃だった。英字、という言葉に、新聞という言葉…

日本語は滅びていくのだろうか

日本語は滅びていくのだろうか

「だいじょうぶです」というひと言を、じつに多くの人が使っている。便利なのだろう。口をついてこの言葉が…

戦争の経済的負担はとてつもない額になる

戦争の経済的負担はとてつもない額になる

 一九六〇年代なかばのある日、disposableという言葉とwatchという言葉が、僕の目の前で結…

流れる川の水にすべてを託す

流れる川の水にすべてを託す

 青竹珊瑚、という言葉を知っている人は、そもそもごく少数だったのではないか。  かつての日本でたいそ…

なんだ、そんなことも知らないのか

なんだ、そんなことも知らないのか

「なんだ、そんなことも知らないのか。きみは教養のないやつだなあ」  二十代の僕は、ひとまわりは年上の…

こういう言葉には頭を抱えるほかない

こういう言葉には頭を抱えるほかない

 人の体のあちこちを引き合いに出した言葉が日本語にはたくさんある。目、口、鼻、耳、胸、手、背中、腹、…

彼女を納得させるのは大変だからなあ

彼女を納得させるのは大変だからなあ

 チャールズ・M・シュルツが一九六九年の一年間に描いた『PEANUTS』が、二〇一九年の日めくりカレ…

日本語はけっして曖昧ではない

日本語はけっして曖昧ではない

 僕はいつも日本語を使って仕事をしている。この連載も日本語で書いている。自分の日本語はどれだけのもの…

きまり文句ですべてが間に合う

きまり文句ですべてが間に合う

 この本の『僕はきまり文句を使わない人なのか』できまり文句のことを僕は書いた。子供の頃に覚えた数々の…

街を歩けば謎にあたる

街を歩けば謎にあたる

 ドトールの店舗まで自宅から歩いて五分だ。恵まれてますねえ、と感心した人がいた。消費税が増税される以…

手間は出来るだけ省きましょう

手間は出来るだけ省きましょう

 業界ではその名を広く知られた企業の部長である彼のところに、人から貰った名刺がたまっていく。だから整…