作品一覧 公開作品 2218 2 3 4 5 先見日記 デフレとつきあう デフレという言葉とともに用いられる言葉として、もっとも目につくのは克服だろうか。デフレ克服、という… 読 む 先見日記 均一な全体から千差万別な個々へ 明治時代の日本がその国策とした、富国強兵や殖産報国などの方針は、お国のために、という価値観のなかに… 読 む 先見日記 幸せはどこに 全国のスーパーの総店舗面積が、1988年以来初めて、減少に転じたという。その減少分は東京ドーム16… 読 む 先見日記 デフレが引き出す新世界 土地はいまのところまだ資産だ。担保価値としての資産だった土地に、いくらでも融資を受けることが出来た… 読 む 先見日記 赤ちゃんは気づいている 自宅を出ておもてのバス通りに向かっていると、住宅地のあらゆる方向から、たくさんの人が僕とおなじ方向… 読 む 先見日記 半分になるまでの日々 不況が続く。デフレはさらに深まる。失業や倒産が続くだけではなく、増えていく。国内製造業は空洞化する… 読 む 先見日記 食いつぶす日々の終焉 一連の企業不祥事、という新聞のような言いかたで、いまでもまだ意味が伝わるかどうか。忘れ去られるのは… 読 む 先見日記 これまでの戦争と新しい戦争 太平洋の戦場で日本に勝った頃のアメリカの戦争のしかたは、周到な科学性に支えられた圧倒的な物量という… 読 む 先見日記 劇的に終わり、劇的に始まる これまでの社会を支えていたあらゆるシステムが、かたっぱしから終わっていく時代に入った。終わりながら… 読 む 先見日記 「これまで」が終わっていく これまで、というものがすべて終わっていく時代が、すでに始まっている。これまでを支えてきたものが、か… 読 む 先見日記 ケータイとTVゲーム 2003年に卒業する日本の高校生に対して、求人の数は半分しかなく、したがって仕事につくことが出来る… 読 む 先見日記 長くて複雑な海岸線 新聞に掲載された写真を切り抜いておいた。9月4日の午後、日本海のナホトカ沖にあらわれた不審船の写真… 読 む 先見日記 契約に違反し続ける国家 契約、という漢字ふたつによる言葉を見て、人はなにを連想するのだろうか。ごく平凡な、現実のどこにでも… 読 む 先見日記 どんなことになったか 北朝鮮での首脳会談から帰国した小泉首相は、共同宣言に署名してきた理由を記者たちに語った。私があそこ… 読 む 先見日記 ご挨拶 『悲観』のなかで考える 楽観のなかにすわりこんでいるよりも、悲観のただなかをさまよい歩いたほうが、少なくとも思考は進むよう… 読 む そしてその他の物語 第32回(最終回) 薄いボール紙で作った小さな箱に、可愛らしい長方形のチューイングガムが、おそらく二十数個、入っている… 読 む そしてその他の物語 第31回 銀紙の記憶、というフレーズを僕は思いついた。ボールペンでメモ用紙に書いてみた。見た目の印象は思いの… 読 む そしてその他の物語 第30回 長く続いた残暑のある日、午後の光のなかで、今年の水鉄砲の記念写真を、コダックのカラー・リヴァーサル… 読 む そしてその他の物語 第29回 次にあるのはアメリカのチュインガムの写真だ。リグレーというブランドの製品で、ここにある黄色いパッケ… 読 む そしてその他の物語 第28回 次の写真は日本語で言うところの、トイレット・ペーパーだ。そしてその次にあるのは、化粧石鹼の写真だ。… 読 む そしてその他の物語 第27回 チューブ入りの食料品類をめぐって、僕が真剣な興味を展開するきっかけとなったのは、今年の春先に、チュ… 読 む そしてその他の物語 第26回 エドワード・ホッパーの絵が七点、三枚ずつのセットだったと思う。合計二十一枚のポストカードに封筒がお… 読 む そしてその他の物語 第25回 次の写真の素材となったペイパーバックは二年ほど前の秋だったか、雨模様の午後、吉祥寺の古書店で購入し… 読 む そしてその他の物語 第24回 『ピンク・マティーニとサオリ・ユキ』という二〇一一年のCDを、そして『ピンク・マティーニ ディスカヴ… 読 む そしてその他の物語 第23回 「おみやげを買って来てくださいよ」と誰もが言った。一九六七年頃のことだ。一般市民の海外渡航が自由化さ… 読 む 2 3 4 5