VOYAGER

片岡義男.com 全著作電子化計画

MENU

評論・エッセイ

評論・エッセイ

作品一覧

公開作品 2268

午後を過ごす最高の場所

午後を過ごす最高の場所

この作品は、『日本語の外へ』「第1部 アメリカ──遠近法のなかへ」 に収録されたもので…

キャロル・ホルトグリーン

キャロル・ホルトグリーン

この作品は、『日本語の外へ』「第1部 アメリカ──遠近法のなかへ」 に収録されたもので…

煙草をお喫いになりますか

煙草をお喫いになりますか

この作品は、『日本語の外へ』「第1部 アメリカ──遠近法のなかへ」 に収録されたもので…

ジープが来た日

ジープが来た日

この作品は、『日本語の外へ』「第1部 アメリカ──遠近法のなかへ」 に収録されたもので…

もっとも良く送られた人生

もっとも良く送られた人生

この作品は、『日本語の外へ』「第1部 アメリカ──遠近法のなかへ」 に収録されたもので…

個人主義にもとづく自由と民主の視点

個人主義にもとづく自由と民主の視点

個人主義にもとづく自由と民主の視点 この作品は、『日本語の外へ』「第1部 アメリカ──フリーダ…

ちょっと外出してピストルを買って来る

ちょっと外出してピストルを買って来る

この作品は、『日本語の外へ』「第1部 アメリカ──遠近法のなかへ」 に収録されたもので…

下北沢、2013年

下北沢、2013年

「東京を撮る」第6回目は2013年の下北沢。現在、大きくその様相を変えつつある下北沢の、ほんの少しだ…

谷中、2013年

谷中、2013年

スイス製のレモン・ミントのキャンディをお供に、今回、片岡義男氏が歩くのは谷中界隈。千駄木の駅から根津…

『第三の男』を、やっとこうして楽しんだ

『第三の男』を、やっとこうして楽しんだ

 一九四九年のイギリス映画『第三の男』を僕は子供の頃にたしか下北沢のオデオン座で観た。面白い映画は西…

経堂、2015年

経堂、2015年

今回の「東京を撮る」は、2015年夏の経堂。夏の終わりの祭りに向けて準備される商店街の提灯と普段の町…

彼らと愉快に過ごす

彼らと愉快に過ごす

目次が壮観である。作者が愛用する「モノ」たちの固有名がズラリ108個並んでいる。それぞれについて、過…

経堂、2013年

経堂、2013年

「東京を撮る」の第3回となる今回は、2013年の経堂、つまり少し過去の写真が並ぶ。その前に、2017…

昭和二十一年、津々浦々の民主主義

昭和二十一年、津々浦々の民主主義

 昭和二十一年九月号の『映画の友』の表紙は、バーバラ・スタンウィックだった。彼女の顔の部分だけを僕が…

結束してこそ我らは建つ。一九四二

結束してこそ我らは建つ。一九四二

 ことの善し悪しはまったく別な問題であるとして、アメリカはほとんど常に新しいことを始めている。いつだ…

この海から向こう側の海まで

この海から向こう側の海まで

 いまから六十年ほど前、ヨーロッパではドイツとの戦争にそして太平洋では日本を相手の戦争に…

見よ、ポンティアックのGTO!

見よ、ポンティアックのGTO!

 ここにあるのは、一九六七年モデルのポンティアックGTOの、当時の雑誌に掲載された広告だ。ポンティア…

ピア・アンジェリ、一九五三年

ピア・アンジェリ、一九五三年

『映画の友』の一九五三年九月号だ。透明なビニールにきっちりと包装され、古書店の棚に納まっ…

What's it say?

What's it say?

 このTシャツは一九六八年頃にホノルルで買ったものだ。タグにはクレイジー・シャツ・ワイキキとあり、ブ…

キャデラックで見たこんな夢

キャデラックで見たこんな夢

 キャデラックはアメリカが作った最高の乗用車だ。乗用車というものが、技術的にやるべきほと…

SFを絵に描く技法の進化形

SFを絵に描く技法の進化形

 一九六十年代のなかばにさしかかり、なかばを超え、六十年代の後半へと入っていった時代の、アメリカのサ…

ラッキーなストライクの思い出

ラッキーなストライクの思い出

 英語で「ラッキーなストライク」とはなんのことですか、と訊かれて正しく答えることの出来る…

現実に対処するクールネスの論理

現実に対処するクールネスの論理

 はっか煙草、という言葉はもう死語だろうか。地方都市のクラブやバーで、年増のホステスたちがいまでも、…

ペプシを飲めと彼女が言った

ペプシを飲めと彼女が言った

 銀河系のなかに浮かんでいる地球における、宇宙という大自然と直結した時間は、螺旋状に循環ないしは反復…

世界はフリッジのなかへと消えていく

世界はフリッジのなかへと消えていく

 冷蔵庫のことを英語でいちばん普通にはリフリジェレイターと言う。これを略すとフリッジという日常語にな…