
アメリカの小さな町
ハイウェイから離れて、田園地帯の中の二車線の道路を行く。あたりは、絵に描いたような美しさだ。
ゆたかな緑が広がり、空気はきれいで、道路には、ぼくたちの乗った自動車しか走ってはいない。
道路の脇に、町の名を書いた標識が立っている。この地点から、あなたは町に入るのですよ、ということを伝える標識だ。人口が、町名の下にそえてある。二〇一一名、などという数字が記憶に残る。
人口が二千名のアメリカ東部の小さな町。いったい、どのようなたたずまいなのかと胸がときめく。
緑の樹が多くなり、道路がその樹々の中をゆったりした碁盤の目に、伸びている。
高い樹よりもさらに高く、教会の白い尖塔が見える。これが見えたら、もう町の中心だ。
初夏の夕方近く。時の流れが止まってしまったかと思えるほどに、ゆっくりと暮れて行く、とても気持のいい静かな黄昏のはじまり。
こんもりとした小さな森が、なだらかにもりあがった丘の上にある。森の中に、白い建物が見える。童話の中に出てくる家のようだ。
公共の建物らしいけど、いったい何だろうかと思って眺めていると、建物の中に、真っ赤な消防車が二台、見える。消防署だ。
ゆっくり、車でながして行く。あたりの光景と美しく調和した、夢のような建物が点在する。人の姿を見かけない。ごく時たま、自動車とすれちがう。
これでいったい町なのだろうかと思いながら走って行くと、緑の樹の間から、暮れなずむ初夏の風に乗って、ブラス・オーケストラの演奏する音が聞こえて来る。
その音の方へ車を向ける。
樹に囲まれて広い芝生がある、そのまん中に、丸く、野外音楽堂のような建物がある。ステージだけで客席はない。
白く塗った高い天井の下で、ブラス・オーケストラが指揮者の腕の動きに合わせて演奏している。
芝生に簡単な椅子を持ち出し、聞いている人が十数人いる。樹の下に寝そべって聞いている人、ステージのすぐ下で、オーケストラを見上げて聞いている人。さまざまだ。思い思いに演奏を楽しんでいる。
自動車が十台ほど、広場を囲む道路のあちこちに止まっている。車の中の人たちも、ブラス・オーケストラを聞いている。
オーケストラのメンバーは、老若男女、とりどりだ。ピッコロを吹く十二、三歳の少年のななめ前に、チューバをかかえたおばさんがいる。
ミニなスカートからたくましい脚をのぞかせた若い女性が豪快にトロンボーンのスライドを操り、その前では、初老のおじさんがトランペットを吹いている。
一曲の演奏が終わると、聞いていた人たちは手を叩く。車の中で聞いていた人は、ホーンを鳴らす。拍手のかわりだ。オーケストラのメンバーたちが、にこにこと笑っている。
自動車のホーンが、こんな時に拍手のかわりになるなんて!
くっきりと目の覚めるような、とても嬉しい、新鮮な体験だった。こんな些細なことからでも、アメリカという地形の複雑な広い国に住んでいるアメリカンたちのハートが、ほんの一瞬、見えたような気がした。いや、確かに見えたのだ。
初夏の夕暮れ前に行われる、町の楽士たちによる、ブラス・オーケストラの演奏。
一曲が終わるたびに、自動車のホーンがあちこちから鳴り、青い空に吸い込まれ、緑の樹々の中に消えて行く。大都会のまん中で聞く自動車のホーンとは、まったく違っていた。おだやかで、のどかで、落ち着いたゆとりと、暖かい心に満ちていた。ぼくたちも、さっそく真似をしてホーンを鳴らした。
楽士たちは、一曲が終わるたびに、お互いに、にこにこと笑いあう。とても楽しそうだ。
底本:『アップル・サイダーと彼女』角川文庫 1979年
タグで読む03▼|片岡義男の書いたアメリカ
今日の一冊|ムーヴィン・オン
「人口が二千名に満たない町には、交通信号は三つしかなかった。町を東西に抜けているハイウェイの入口、町のまんなか、そして、町を出るところ。この三個所だ」
関連エッセイ
1月28日 |西ヴァージニア州シェナンドア河
2月1日 |岩波写真文庫が切り取ったモノクロームのアメリカ
4月19日 |林檎の樹
5月16日 |ある日ぼくは典型的な山村をながめに新幹線ででかけた
8月26日 |ラスト・アメリカン・カウボーイ
10月4日 |人生とはなになのか。よく慣れ親しんだ世界。もっとも重要なのはおそらくこれだ
12月2日 |ノートブックに描いた風景画|1〜4
