江戸時代に英語の人となる
戦後の日本は世界各国から原材料を買い、国内で製品を作り、それを世界に売った。しかし世界のどことも、真の関係は出来ていないままだ。この不思議さを、どのように解釈すればいいのか。自分の都合だけを追った結果だ、という解釈はもっとも正しいのではないか。戦後の日本にとって世界という他者は、自分の都合の達成のために存在した。
国を挙げての自分の都合の追求を、戦後の日本はひたすらおこなってきた。日本に林立した会社組織群が、それを全面的に引き受けた。自分の所属する会社組織が社会のすべてであり、会社の外にはなにもなく、したがって外の世…
底本:『坊やはこうして作家になる』水魚書房 2000年
- #アメリカ
- #手紙
- #日本語
- #英語
- #2000年
- #坊やはこうして作家になる
- #サラリーマン
- #会社
- #戦後
- #日本
- #水魚書房
- #世界
- #イギリス
- #船
- #アメリカ人
- #社会
- #江戸
- #トレーニング
- #国内
- #外国語
- #学習
- #日本国内
- #組織
- #自国語
- #歴史
- #国
- #言葉
- #漁船
- #製品
- #閉鎖性
- #会社組織
- #コミュニケーション
- #世界各国
- #漂流
- #かつお
- #かつお漁船
- #インタフェイス
- #サラリーマン語
- #不自由
- #世界帝国
- #中浜
- #中浜万次郎
- #会社組織群
- #原材料
- #各国
- #威臨丸
- #帝国
- #捕鯨船
- #末期
- #江戸末期
- #浜田彦蔵
- #理解
- #船乗り
- #許容力
- #追求
- #都合
- #開放力
- #障害
- #難破
■関連リンク
・ジョン万次郎資料館
関連作品
前の作品へ
次の作品へ