VOYAGER

片岡義男.com 全著作電子化計画

MENU

全著作電子化計画 作品公開中

はじめて利用される方へ

新着作品

片岡義男 全著作電子化計画・新着は次々公開されます

やがて、模型たちが語りはじめる 4 忘れえぬフラット4サウンドへの憧憬 手の中で輝く永遠のパーソナルクーペ
評論・エッセイ

やがて、模型たちが語りはじめる 4 忘れえぬフラット4サウンドへの憧憬 手の中で輝く永遠のパーソナルクーペ

 カルマン・ギアを自分のものにした経験がないのを、僕はいまでも残念に思っている。新車で買いたかった。…

やがて、模型たちが語りはじめる 3 アメリカの輝ける未来を象徴した 永遠のコンステレーション。
評論・エッセイ

やがて、模型たちが語りはじめる 3 アメリカの輝ける未来を象徴した 永遠のコンステレーション。

 ロッキードのスーパーGコンステレーション。愛称をコニーという。このたいへんに美しい旅客機が離陸して…

やがて、模型たちが語りはじめる 2 セイバーとの出会い プラモデルによみがえる憧憬
評論・エッセイ

やがて、模型たちが語りはじめる 2 セイバーとの出会い プラモデルによみがえる憧憬

 僕はついにセイバーを手に入れた。正確にはF–86セイバー「サンダータイガー」だ。僕にとっては模型が…

やがて、模型たちが語りはじめる 1 プラスティック模型が教えてくれたオート三輪の時代。
評論・エッセイ

やがて、模型たちが語りはじめる 1 プラスティック模型が教えてくれたオート三輪の時代。

 テーブルに並べたオート三輪の模型を、いま僕はひとりで観察している。プロが作ったもの。塗装せずに組み…

作家の口福 空っぽだったコーヒー缶
評論・エッセイ

作家の口福 空っぽだったコーヒー缶

 今朝はチーズ・オムレツを作って食べた。それにソーセージとデコポンをひとつ。鶏卵を手にするたびに、僕…

珈琲は物語を呼ぶのか?

珈琲が物語を生み、珈琲が物語を紡いでいく……片岡義男の珈琲小説

豆大福と珈琲
小説

豆大福と珈琲

目の前にある豆大福が、いかに美しく静かな佇まいなのか、そしてその味がどれほど自分に衝撃を与えたのかを…

コーヒー・ブレイク
小説

コーヒー・ブレイク

路地に入る白いセダンに道を譲ったV6のドライバーの男性は、自分が止めた駐車場に、その白いセダンがバッ…

エスプレッソ
小説

エスプレッソ

先ごろ短編集を出したばかりの作家、柊甲介氏にインタビューしているライターの吉澤輝久は、70歳を越えて…

あなたも珈琲をいかがですか
小説

あなたも珈琲をいかがですか

1978年の東京。キャバレーのホステスとサックスプレイヤーとして知りあった二人は結婚。男は、妻の父が…

この珈琲は小説になるか
小説

この珈琲は小説になるか

デビューして二十年になる作家の矢吹雄一郎は、デビュー作のことを書いて欲しいという依頼を受けて、その短…

謎なら解いてみて
小説

謎なら解いてみて

代々木上原の通称「おととい」と呼ばれる喫茶店での新しい連載についての打ち合わせは、ドトールのミラノサ…

五月最後の金曜日
小説

五月最後の金曜日

五十三歳の作家と四十一歳のライター、東京に住む二人の男が京都のスマート珈琲店で落ち合うところから物語…

窓の外を見てください 4
小説

窓の外を見てください 4

長編小説「窓の外を見てください」の第四回です。日高は、前回の先輩作家夏木冬彦との対談を依頼した編集者…

深煎りでコロンビアを200グラム
小説

深煎りでコロンビアを200グラム

四十七歳の作家、京島裕二が夏のある日、エスカレーターで偶然出会ったのは、旧知のバーのママで、現在はコ…

寒い季節の恋愛小説
小説

寒い季節の恋愛小説

作家の剣持剛は、京都へ向かう新幹線のグリーン車で、かつて自分の本を担当した編集者であり親友の栗原圭介…

お砂糖とクリームはお使いになりますか
小説

お砂糖とクリームはお使いになりますか

小説というものは、形になりにくい何かを情景の具体的な描写によって想像の中で形にしてしまう力を持ってい…

100%コットン
小説

100%コットン

集英社文庫コバルトシリーズの『どうぞお入り 外は雨』に収録された掌編です。少女小説のカテゴリで書かれ…

作品一覧

小説

公開作品

小説

評論・エッセイ

公開作品

評論・エッセイ

書評

公開作品

書評

関連・読みもの

関連・読みもの
作品一覧
作品一覧

お知らせ

もっと見る

片岡義男.com -作家- 片岡義男 全著作電子化計画公式サイト

デジタルなら何でもできる 
そう言われて何にもできなかった
技術がやれることじゃない 
人間が向き合ってやることなんだ
ひとりの作家と手を組もう 
きっとこの積み重ねが未来の扉だ
ボイジャーは、デジタル出版の使命として
この仕事に取組ます

片岡義男プロフィール